iDeCo(イデコ)とNISA(ニーサ)の違いは?どちらを選ぶか迷っている人へわかりやすく解説

将来のために資産を形成したいと考えたとき、どのような方法が思い浮かぶでしょうか。
近年、「iDeCo(イデコ)」と「NISA(ニーサ)」といった税制上の優遇を受けられる資産形成方法が推奨されています。しかし、iDeCoとNISAのどちらを選べばよいのか悩む人は少なくないでしょう。
iDeCoは原則60歳まで引き出せないため、老後に向けた資産形成に適しています。一方、NISAは現金化しやすく、子どもの教育費など10〜20年後に使う目的での資産形成として有効な手段です。
今回は、それぞれの特徴を挙げたうえで、iDeCoとNISAに向いている人を解説します。
iDeCo・NISAとは?
iDeCoとNISAは、具体的にどのような点が異なるのでしょうか。ここでは、iDeCoとNISAの基本的な仕組みと相違点を比べてみます。
iDeCoとは
iDeCoの正式名称は、「個人型確定拠出年金」といいます。任意で加入できる私的年金制度であり、申し込みから運用まですべて自分で行う点が特徴です。
下記のとおり、3つの税制優遇を受けられるという強みがあります。
・掛金が全額所得控除の対象
・運用益が非課税
・受取金額の一部が非課税
拠出した掛金は、原則60歳まで引き出せません。また、国民年金の加入区分や企業年金への加入有無によって、拠出限度額が異なります。
NISAとは
NISAとは少額投資非課税制度であり、少額からの投資で得た利益に対して税金がかからない制度です。
NISAには、つみたてNISAとジュニアNISA、NISAの3つの制度がありましたが、2024年以降はいずれも口座開設・新規購入ができなくなり、抜本的拡充および恒久化を目指す「新しいNISA」が導入されました。
新しいNISAは、18歳以上の方なら誰でも1口座開設できます。また、投資枠上限額が1,800万円に増え、非課税保有期間が恒久化しました。より効率良く資産形成できる制度として、新しいNISAを活用しましょう。
iDeCoとNISAの違い
iDeCoとNISA制度(新しいNISA)の違いは下表のとおりです。
iDeCo | 新しいNISA | |
加入対象者 | 20歳〜60歳 | 18歳以上 |
投資枠上限 (拠出限度額) |
14.4万円〜81.6万円(年額) | つみたて投資枠:120万円(年額) 成長投資枠:240万円(年額) |
非課税保有期間 | 65歳まで拠出可能 | いつまでも保有可能 |
出金 | 原則60歳 | いつでも可能 |
税制上の優遇 | ・拠出時、掛金が所得控除の対象 ・運用益が非課税 ・給付時、公的年金等控除または退職所得控除の対象 |
運用益が非課税 |
運用商品 | 元本確保型 投資信託 |
上場株式 ETF 公募株式投信 REITなど |
(※1)出典:金融庁「NISAを知る」
(※2)出典:iDeCo公式サイト「iDeCoの仕組み」
上記資料を元に筆者作成
iDeCoとNISAの共通点は、「運用益が非課税であること」です。税制上の優遇を享受できる機会が多いことが、iDeCoの特徴のひとつといえます。
また、iDeCoは原則60歳まで現金化できませんが、NISAはいつでも引き出すことができます。
iDeCoとNISAの種類
iDeCoとNISAにはいくつか種類があります。どのような運用をしたいかによって、適した種類を選択してください。
iDeCoの種類
ここでは、iDeCoで運用できる商品の種類を解説します。iDeCoの商品は、主に「元本確保型」と「投資信託」の2つに分けられます。
元本確保型
元本確保型の商品には預貯金や保険などがあります。
満期まで保有すれば元本が保証されているため、確実性が高く、運用期間が短い場合や安全性を重視する場合に適しています。定期預金の場合、あらかじめ決められた金利で運用され、満期時に元本と利息を受け取れます。
保険商品には、生命保険や損害保険などがあり、貯蓄機能を重視した商品もあります。中途解約した場合に解約控除が適用されたり、受取方法によって元本を下回ったりする可能性がある商品もありますので、加入前に内容を確認しておく必要があります。
投資信託
投資信託には、大きく分けて7種類あります。
・国内株式型
・外国株式型
・国内債券型
・外国債券型
・バランス型ファンド
・ターゲット・イヤー型ファンド
・REIT(国内・国外)
iDeCoに加入している人で、投資信託を選択する人は少なくありません。
投資対象や運用方針によって、リスクやリターンの大きさはさまざまですが、リスク許容度を考慮しながら、バランス良く分散投資すると損失リスクを軽減できます。
NISAの種類

NISAには、かつて一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAの3つの種類がありましたが、いずれも2024年1月以降は新規口座開設も商品購入もできなくなりました。
2024年1月以降に利用できるのが「新しいNISA」です。1つの種類に統一されたため、よりシンプルに非課税投資を利用できるようになりました。
なお、一般NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAを利用していた方は、口座内で保有している商品を売却する必要はなく、そのまま保有することができます。ただし、非課税期間が終了した後は別のNISA口座に移管(ロールオーバー)はできないため、売却するか、課税口座に払い出すかのいずれかを選択しなくてはいけません。
新しいNISAは一般NISAとつみたてNISAの2階建て
新しいNISAは「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2階建て構造で、ともに非課税保有期間は無期限、口座開設期間は恒久化となります。
つみたて投資枠の年間投資枠は120万円で、投資可能商品はつみたてNISAと同様です。また、成長投資枠の年間投資枠は240万円、投資可能商品は上場株式などで一般NISAと類似していますが一部商品は対象外となっています(※)。
(※)出典:金融庁「令和5(2023)年度税制改正について-税制改正大綱における金融庁関係の主要項目-」
iDeCoとNISAのメリット
ここで、iDeCoとNISAのそれぞれのメリットを紹介します。
iDeCoのメリット
iDeCoの最大の魅力は、3つ(拠出・運用・給付時)の税制上の優遇制度です。
・掛金全額が所得控除の対象となる
・運用益が非課税で再投資できる
・受取時に控除がある
また、iDeCoは月額5,000円から積み立てることができるうえ、掛金額を1,000円単位で調整できます。少ない金額からはじめられるため、無理なく続けることが可能です(※)。
(※)出典:iDeCo公式サイト「iDeCo(イデコ)の仕組み」
NISAのメリット

NISAのメリットは下記の3点です。
・運用益に対して税金がかからない
・払出し制限がなく、現金化しやすい
・長期・分散・積立投資に適した商品が多く投資初心者に向いている
一般的な金融商品であれば、運用益に20.315%の税金がかかりますが、NISA制度では非課税で運用できます。
また、つみたて投資枠は初心者向けの商品が厳選されているため、投資経験がなくても資産形成にチャレンジしやすい点が魅力です。
iDeCoとNISAの注意点

非課税で資産運用できるiDeCoとNISAですが、いくつか注意すべき点もあります。主な注意点を紹介します。
iDeCo利用時の注意点
iDeCoを利用するときに、気をつけておきたいことは下記の3点です。
・原則60歳まで引き出せないため、現金化しにくい
・給付額は運用成績により変動する
・加入時、移管時など手数料が発生する
拠出した金額は、60歳まで引き出せないため、流動性が高いとはいえません。また、給付額が運用成績によるため、給付額は決まっていないことを覚えておきましょう。
金融機関によっては、手数料が発生する場合もあるため注意が必要です。
NISA利用時の注意点
NISAをはじめるにあたって、注意しておきたいのは下記の2点です。
・元本保証ではない、自分で調整が必要な場合がある
・ほかの口座(一般口座や特定口座)との損益通算ができない
NISA制度には、預貯金のような元本保証はありません。運用がうまくいけばリターンを期待できますが、運用状況によっては元本を下回る可能性もあります。
また、価格の変動に応じて、自分で株式や投資信託の割合の調整が必要なケースもあります。
iDeCoとNISAがおすすめな人

iDeCoとNISAのおすすめな人を紹介します。
なお、iDeCoとNISAはどちらか一方を選択しなくてはいけないわけではありません。非課税投資額を増やすのなら、iDeCoとNISAの両方をするのもおすすめです。
iDeCoがおすすめな人
下記のような人には、iDeCoの利用がおすすめです。
・長期目線で積み立て分散投資をしたい人
・しばらく使う予定がないお金を投資にまわしたい人
・老後の資産形成を目的に投資がしたい人
iDeCoの「引き出しにくさ」は利用時の注意点でもありますが、貯蓄が苦手な人にとっては、簡単に引き出せない方が資産を形成しやすいといえます。
また、拠出時や運用中だけでなく、引き出し時にも税制優遇を受けられるので、老後の資産形成に適しています。
NISAがおすすめな人
NISAが適しているのは、下記の内容に当てはまる人です。
・積極的な運用がしたい人
・5年から20年後に資産を使う予定がある人
NISAでは、株式や投資信託だけでなくETFやREITなども対象であり、積極的な運用をしながら、税制上の優遇も受けられる点が魅力です。
子どもの教育費や、車の購入など5年から20年の間にライフイベントが控えている人は、現金化しやすいNISA制度が向いています。
iDeCoとNISAはどの商品で運用すると良い?
iDeCoもNISAも、購入または加入する金融機関によって、取り扱い商品が異なります。ローリスクを目指すなら、iDeCoでは元本確保型の貯金・保険商品が良いでしょう。NISAなら少額ずつ積み立てるつみたて投資枠を積極的に活用しても良いかもしれません。
リスクはあっても積極的な投資を目指すなら、iDeCoでは投資信託、NISAでは積立ではない投資信託や株式なども視野に入れてみましょう。
iDeCoとNISAは併用できるのか
iDeCoとNISAは併用できます。
老後の資産形成に適したiDeCoと、幅広い目的に利用できるNISAを活用すれば、長期的な資産形成が可能になります。
iDeCoもNISAも、拠出額はある程度自由に設定できるので、目的の優先順位にあわせて調整していくと有効に利用できます。
また、どちらで運用する場合も、資産が必要な時期が近づいてきたら、収益性より安全性を重視した商品を選ぶことが大切です。
資産形成に迷ったらプロに相談するのがおすすめ!
老後の生活や子どもの教育資金を準備するために、税制上の優遇も受けられるiDeCoやNISAは有効な手段です。
しかし、運用商品は種類豊富なため、自分で選ぶのは難しいと感じる人もいるのではないでしょうか。資産形成について相談したい人に、auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談がおすすめです。
お金のプロであるファイナンシャルプランナーに、お金に関する悩みを相談できます。資産形成だけでなく、老後資金や住宅購入に関する相談も可能です。
どんなことが相談できる?
auフィナンシャルパートナーに寄せられているマネープラン相談は、例えば以下のようなものです。
-
- 家計管理
- 貯蓄が増えないのは家計管理が問題?
- 今の家計で将来の資金は大丈夫?
-
- 老後資金
- 老後はいくらあれば安心?
- 効率的な老後資金の貯め方を知りたい
-
- リスク管理
- 保険ってよくわからない、そもそも必要?
- 私に合った保険か調べて欲しい
-
- 住宅資金
- 住宅ローン返済計画など、最適な選択肢を知りたい
- 購入すべきベストなタイミングはいつ?
-
- 教育資金
- 希望の進路に進ませるにはいくら必要?
- 効率的な資金準備の方法を知りたい
-
- 資産形成
- 老後資産を形成したい
- 早期退職のため資産形成したい
お金のプロであるファイナンシャルプランナーが一人ひとりに合わせたキャッシュフロー表を作成し、お金に関するお悩み解決をサポートいたします。
auフィナンシャルパートナーなら
安心の品質!
-
お客さま満足度93.9%
私たちのサービスを実際に受けたお客さまの満足度は93.9%の評価を頂いています。
身近な節約から資産形成まで、お金の悩みは人それぞれ。さらにライフステージによって悩みも変化します。
お金のプロの視点から一人一人が安心し、豊かに過ごすために何度でも無料でアドバイスいたします。 -
累計相談件数15万件
当社は開業から5年で累計相談件数が15万件以上のサービスを提供してきました。
あなたが初めてではありません。
お金のプロとしての知見、そして15万件以上のご相談実績から安心してお金の悩みをご相談いただけると思います。 -
全国対応
お客さまがご都合の良い場所まで、私たちがお伺いします。
お金の相談をするために時間をかけて移動したり、慣れない場所で相談する必要はありません。
安心できる場所で、落ち着いて、お金に関するお悩みをお話いただけます。
気兼ねなくご要望をお聞かせください。
auフィナンシャルパートナーへの
ご相談の流れ
-
Step.1 相談予約
「予約ボタン」より必要事項とお電話希望時間帯、相談内容をお申込ください。
-
Step.2 予約のご確認
ご相談の日時、場所、相談内容などをオペレーターがお電話で確認させていただき、予約は完了となります。
-
Step.3 ご相談
お客さまのお悩みを解決するため、お金のプロに何度でも無料でご相談いただけます。
まとめ
iDeCoとNISAは、長期的な資産形成を目標とした制度です。
どちらも運用益が非課税である点は共通ですが、NISAは現金化しやすく、iDeCoは掛金がすべて所得控除の対象になるなど、それぞれ特徴があります。併用すれば、より有効に資産形成できるでしょう。
iDeCoとNISAのどちらを利用するか迷ったときには、auフィナンシャルパートナーをご活用ください。ファイナンシャルプランナーに相談することで、資産形成や老後資金など、お金の悩みを解決できます。
カテゴリ
カテゴリ別人気ランキング
- 家計見直し・教育資金
- 住宅ローン
- 保険見直し
- 資産形成・老後資金