退職金の相場はいくら?企業規模や勤続年数、業種別など金額の目安を解説

老後を考えたとき、退職金の相場や仕組みが気になる方は多いと想定されます。
退職金制度の内容や退職金の算出方式は、企業により異なります。また、退職金額は企業規模や勤続年数、業種などによってもさまざまです。
本記事では、退職金の相場を企業規模や勤続年数、業種別などにわけて解説します。退職金の受け取り方や計算方法、税金に関しても説明するので、参考にしてください。
退職金の相場はさまざまな要素により異なる
退職金とは、退職する際に会社から支払われるお金のことです。まずは退職金の相場について、企業規模別・勤続年数別・退職理由別・業種別にわけて解説します。
【企業規模別(大企業・中小企業)】退職金の相場
厚生労働省(中央労働委員会)の「令和3年賃金事情等総合調査」によると、男性が大企業に定年まで勤めた場合の平均退職金額は以下のとおりでした(※1)。
大学卒 | 高校卒 | |
平均退職金額 | 22,304,000円 | 20,176,000円 |
(※)同調査は、資本金5億円以上かつ労働者1,000人以上の企業が対象となっています。
一方、中小企業の退職金額に関しては、東京都産業労働局による都内の中小企業を対象とした「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」で定年時のモデル退職金額が公表されています(※2)。
大学卒 | 高校卒 | |
モデル退職金額 | 10,918,000円 | 9,940,000円 |
(※)学校卒業後すぐ入社した方が普通の能力と成績で勤務した場合の水準です。
大企業・中小企業の退職金額を比べてみると、大企業は中小企業の約2倍であり、企業規模で大きな差があることがわかります。
(※1)出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」
(※2)出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
上記資料をもとに筆者が表を作成
【勤続年数別】退職金の相場
厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」によると、大企業の勤続年数別モデル退職金額は以下のとおりでした(※1)。
勤続年数 | 大学卒(総合職) | 高校卒(総合職) | ||
会社都合 | 自己都合 | 会社都合 | 自己都合 | |
3年 | 690,000円 | 323,000円 | 522,000円 | 314,000円 |
5年 | 1,180,000円 | 594,000円 | 894,000円 | 522,000円 |
10年 | 3,102,000円 | 1,799,000円 | 2,142,000円 | 1,378,000円 |
15年 | 5,779,000円 | 3,873,000円 | 4,035,000円 | 2,890.000円 |
20年 | 9,531,000円 | 7,265,000円 | 6,647,000円 | 5,573,000円 |
25年 | 13,938,000円 | 11,431,000円 | 10,050,000円 | 8,638,000円 |
30年 | 19,154,000円 | 17,067,000円 | 13,679,000円 | 11,970,000円 |
35年 | 23,649,000円 | 21,634,000円 | 16,694,000円 | 15,462,000円 |
38年 | 25,280.000円 | 22,692,000円 | 19,252,000円 | 16,789,000円 |
定年 | 25,639,000円 | – | 19,712,000円 | – |
次に、東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」をもとに、中小企業の勤続年数別モデル退職金額をみてみましょう(※2)。
勤続年数 | 大学卒 | 高校卒 | ||
会社都合 | 自己都合 | 会社都合 | 自己都合 | |
3年 | 338,000円 | 238,000円 | 274,000円 | 189,000円 |
5年 | 641,000円 | 470,000円 | 489,000円 | 358,000円 |
10年 | 1,498,000円 | 1,121,000円 | 1,223,000円 | 907,000円 |
15年 | 2,658,000円 | 2,129,000円 | 2,148,000円 | 1,705.000円 |
20年 | 4,147,000円 | 3,431,000円 | 3,284,000円 | 2,729,000円 |
25年 | 5,782,000円 | 4,906,000円 | 4,656,000円 | 3,971,000円 |
30年 | 7,542,000円 | 6,536,000円 | 6,046,000円 | 5,325,000円 |
33年(高校卒は35年) | 8,762,000円 | 7,760,000円 | 7,575,000円 | 6,725,000円 |
38年 | – | – | 8,486,000円 | 7,415,000円 |
定年 | 10,918,000円 | – | 9,940,000円 | – |
一般的に、勤続年数が増えるほど退職金額は高くなります。また、大学卒の方が大企業・中小企業で定年まで勤めた場合の退職金額を比べると、大企業は中小企業の1.5倍ほどの金額になっています。
(※1)出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」
(※2)出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」
上記資料をもとに筆者が表を作成
【退職理由別】退職金の相場
次に、厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」をもとに、退職理由別の平均退職金額を以下にまとめました(※)。
定年退職 | 会社都合 | 自己都合 | |
平均退職金額 | 18,729,000円 | 11,729,000円 | 4,473,000円 |
上表からわかるとおり、自己都合で退職すると平均退職金額は大きく下がります。
なお、自己都合退職とは、家庭の事情などの個人的な都合で自分から退職を申し出ることです。対して、会社都合退職は、会社の倒産や業績不振によるリストラなどを理由に退職することをさします。
(※)出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」をもとに筆者が表を作成
【業種別】退職金の相場
退職金額は、業種によっても変わってきます。ここでは、東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)(※)」をもとに、定年まで勤めた場合の業種別モデル退職金額を紹介します。
業種 | 大学卒 | 高校卒 |
建設業 | 12,203,000円 | 11,334,000円 |
製造業 | 10,685,000円 | 9,996,000円 |
情報通信業 | 11,929,000円 | 9,418,000円 |
運輸業、郵便業 | 13,323,000円 | 11,428,000円 |
卸売業、小売業 | 11,329,000円 | 10,361,000円 |
金融業、保険業 | 14,422,000円 | 10,736,000円 |
不動産業、物品賃貸業 | 10,128,000円 | 5,136,000円 |
学術研究、専門・技術サービス業 | 9,648,000円 | 10,261,000円 |
生活関連サービス業 | 8,469,000円 | 7,169,000円 |
教育、学習支援業 | 12,449,000円 | – |
医療、福祉 | 3,424,000円 | 3,323,000円 |
サービス業(その他) | 9,044,000円 | 9,958,000円 |
金融業や運輸業、郵便業は、ほかの業種と比べて退職金が高い傾向です。また、大学卒・高校卒で退職金額が大きく変わらない業種もありますが、不動産業は大きな差があることがわかります。
(※)出典:東京都産業労働局「中小企業の賃金・退職金事情(令和4年版)」をもとに筆者が表を作成
退職金の支給方法は2種類ある
退職金制度は、大きく「退職一時金制度」と「退職年金制度」に分けられます。
・退職一時金制度:一時金で支給される退職金制度
・退職年金制度:年金を継続的に支給される退職金制度
導入している年金制度は企業によって異なり、なかには併用している企業もあります。厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」によると、企業規模が大きくなるほど両制度を併用している企業が多い傾向がみられました(※)。
企業規模 | 退職一時金制度のみ | 退職年金制度のみ | 両制度併用 |
全体平均 | 73.3% | 8.6% | 18.1% |
1,000人以上 | 27.6% | 24.8% | 47.6% |
300~999人 | 44.4% | 18.1% | 37.5% |
100~299人 | 63.4% | 12.5% | 24.1% |
30~99人 | 82.1% | 5.4% | 12.5% |
(※)出典:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」をもとに筆者が表を作成
退職一時金の計算方法

退職金の算出方法はいくつか種類があり、企業により異なります。
退職金の算出方法 | 概要 |
定額制 | 勤続年数に応じて定額の退職金が支払われる |
基本給連動制 | 退職時の賃金に、勤続年数などに応じた支給率を乗じて算出する |
別テーブル制 | 役職などで決まる基礎額に、勤続年数などに応じた支給率を乗じて算出する |
ポイント制 | 勤続年数などをポイント化し、累積ポイントにポイント単価を乗じて算出する |
定額制は、退職金額を把握しやすい算出方法です。ただし、勤続年数のみで決まるため、賃金や役職は加味されません。
基本給連動制・別テーブル制は算出方法が似ていますが、基本給連動制は退職時の賃金を基礎として算出するのに対し、別テーブル制では仕事の評価などが退職金額に反映されます。また、ポイント制は、会社への貢献度が反映されやすい算出方法です。
厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」によると、ポイント制を導入している企業が最も多い結果となっています(※)。
算出方法 | 割合 |
基本給連動制 | 14.8% |
別テーブル制 | 12.8% |
ポイント制 | 68.4% |
その他 | 7.4% |
(※)出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」をもとに筆者が表を作成
退職金にかかる税金
退職一時金を受け取ると、退職所得として所得税・住民税が課税されます。
ただし、退職金は長年の功労に報いることを目的としているため、税金の負担が大きくならないように退職所得控除の制度が設けられています。退職所得控除とは、税金を計算する際に退職金額から差し引けるものです。
退職所得控除額は、勤続年数に応じて決まります。
勤続年数 | 退職所得控除額 |
20年以下 | 40万円×勤続年数(80万円未満の場合は80万円) |
20年超 | 800万円+70万円×(勤続年数-20年) |
例えば、勤続年数が35年の場合、退職所得控除額は800万円+70万円×15年=1,850万円となります。退職金額が1,850万円を超えていない場合は、所得税・住民税は課税されません。
また、退職所得金額は、退職金の収入から退職所得控除を差し引いた金額をさらに半分にして算出します。
・(退職金額-退職所得控除額)×1/2=退職所得の金額
したがって、退職金にかかる税金は一般的にそこまで高くなりません。また、ほかの所得とは分離して課税されるため、会社を通じて「退職所得の受給に関する申告書」を提出すれば確定申告は不要です。退職所得に応じて源泉徴収され、納税が完結します。
ただし、「退職所得の受給に関する申告書」を提出していない場合は20.42%が源泉徴収されるため、確定申告の手続きが必要です。
退職金に関して知っておきたい注意点
前半の章で平均・モデル退職金額を紹介しましたが、なかには退職金制度を導入していない企業もあります。
厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」によると、退職一時金制度・退職年金制度を導入している企業は80.5%です(※1)。つまり、19.5%の企業には退職金制度が導入されておらず、退職時に退職金が受け取れません。
企業規模別に導入割合をみてみると、規模の大きい企業では退職金制度が導入されている割合が高い傾向にあります。
企業規模 | 退職金制度の導入割合 |
1,000人以上 | 92.3% |
300~999人 | 91.8% |
100~299人 | 84.9% |
30~99人 | 77.6% |
お勤め先に退職金制度が導入されているかどうかがわからない方は、総務部への問い合わせや就業規則・退職金規定で導入有無や内容を確認しましょう。
また、退職一時金を受け取るための最低勤続期間を設けている企業もあります。
厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査(※2)」によると、会社都合では半数以上の企業が最低勤続年数を1年未満としており、自己都合では約半数の企業が3年以上としています。
(※1)出典:厚生労働省「平成30年就労条件総合調査」
(※2)出典:厚生労働省(中央労働委員会)「令和3年賃金事情等総合調査」
上記資料をもとに筆者が表を作成
退職金だけでなく「+α」の取り組みが大切
退職金を老後の生活費に充てたいと考える方は多いと思いますが、老後資金のすべてをまかなえるわけではありません。
今や、ひとつの企業で働き続ける終身雇用があたり前ではなくなりました。退職金額は、一般的に勤続年数が長いほど多くなるため、転職すると金額は少なくなります。
また、退職金制度を導入していない企業ではそもそも退職金が受け取れません。さらに、退職金制度の内容が変わることも考えられます。
そのため、退職金だけに頼るのではなく、自ら老後に備えて準備をしておく必要があるでしょう。老後に備えるには、個人型確定拠出年金(iDeCo)やNISAなどの老後資金を私的に準備できる制度を利用するのも選択肢のひとつです。
老後の資金を考えるならauフィナンシャルパートナー
老後資金の準備をはじめるなら、auフィナンシャルパートナーをぜひご利用ください。
auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談では、老後資金だけでなく、資産形成や保険の見直しなどさまざまなお金に関するお悩みを無料でご相談いただけます。
世界情勢の影響を受けて物価が上がっていることや、平均寿命が延び長い老後生活が予想されることなどから、老後を前に不安を感じている方もいるのではないでしょうか。
auフィナンシャルパートナーでは、お金のプロであるFPが一人ひとりに合わせたアドバイスをさせていただきます。退職金で老後資金をまかなえるのか不安な方、老後への備えをはじめたい方は、ぜひauフィナンシャルパートナーへの相談をご検討ください。
どんなことが相談できる?
auフィナンシャルパートナーに寄せられているマネープラン相談は、例えば以下のようなものです。
-
- 家計管理
- 貯蓄が増えないのは家計管理が問題?
- 今の家計で将来の資金は大丈夫?
-
- 老後資金
- 老後はいくらあれば安心?
- 効率的な老後資金の貯め方を知りたい
-
- リスク管理
- 保険ってよくわからない、そもそも必要?
- 私に合った保険か調べて欲しい
-
- 住宅資金
- 住宅ローン返済計画など、最適な選択肢を知りたい
- 購入すべきベストなタイミングはいつ?
-
- 教育資金
- 希望の進路に進ませるにはいくら必要?
- 効率的な資金準備の方法を知りたい
-
- 資産形成
- 老後資産を形成したい
- 早期退職のため資産形成したい
お金のプロであるファイナンシャルプランナーが一人ひとりに合わせたキャッシュフロー表を作成し、お金に関するお悩み解決をサポートいたします。
auフィナンシャルパートナーなら
安心の品質!
-
お客さま満足度93.9%
私たちのサービスを実際に受けたお客さまの満足度は93.9%の評価を頂いています。
身近な節約から資産形成まで、お金の悩みは人それぞれ。さらにライフステージによって悩みも変化します。
お金のプロの視点から一人一人が安心し、豊かに過ごすために何度でも無料でアドバイスいたします。 -
累計相談件数15万件
当社は開業から5年で累計相談件数が15万件以上のサービスを提供してきました。
あなたが初めてではありません。
お金のプロとしての知見、そして15万件以上のご相談実績から安心してお金の悩みをご相談いただけると思います。 -
全国対応
お客さまがご都合の良い場所まで、私たちがお伺いします。
お金の相談をするために時間をかけて移動したり、慣れない場所で相談する必要はありません。
安心できる場所で、落ち着いて、お金に関するお悩みをお話いただけます。
気兼ねなくご要望をお聞かせください。
auフィナンシャルパートナーへの
ご相談の流れ
-
Step.1 相談予約
「予約ボタン」より必要事項とお電話希望時間帯、相談内容をお申込ください。
-
Step.2 予約のご確認
ご相談の日時、場所、相談内容などをオペレーターがお電話で確認させていただき、予約は完了となります。
-
Step.3 ご相談
お客さまのお悩みを解決するため、お金のプロに何度でも無料でご相談いただけます。
まとめ
2021年度の大企業(大学卒)の平均退職金額は22,304,000円、中小企業(大学卒)のモデル退職金額は10,918,000円でした。ただし、実際の退職金額は、企業規模・退職理由・勤続年数・業種などで異なります。
勤務先で導入されている退職金制度の内容を理解し、もらえる退職金の目安を知っておきましょう。退職金の使い道に迷っている方や老後資金に不安を感じている方は、auフィナンシャルパートナーにご相談ください。
カテゴリ
カテゴリ別人気ランキング
- 家計見直し・教育資金
- 住宅ローン
- 保険見直し
- 資産形成・老後資金