FP相談窓口のおすすめは?無料と有料の違いや選び方を解説

FP相談窓口では、お金の専門家であるFP(ファイナンシャルプランナー)が、一人ひとりの状況に合わせた的確なアドバイスや提案を行い、さまざまなお金の悩みに対応してくれます。しかし、FP相談にはさまざまな種類があり、どこに相談すればよいか迷う方も多いでしょう。
本記事では、FPに相談できる内容やおすすめのFP相談窓口を紹介します。「お金に関する不安はあるが、どこに相談していいかわからない」という方は、ぜひ参考にしてください。
- FP(ファイナンシャルプランナー)の相談窓口はどう選ぶ?
- そもそもFPとは?
- 無料相談と有料相談の違い
- 有料相談の料金相場
- FP相談窓口に相談できること
- 家計見直し
- 老後資金
- 保険の見直し
- 資産運用
- 住宅ローン
- 教育資金
- FP相談窓口に相談できないこと
- 【無料】おすすめのFP相談窓口
- auマネープラン相談
- 保険見直しラボ
- ほけんのぜんぶ
- auマネープラン相談がおすすめの理由
- auマネー相談のご利用の流れ
- auマネー相談を利用するメリット
- auマネー相談のご利用方法
- 【有料】おすすめのFP相談窓口
- FPバンク
- 家計アイデア工房
- FP相談ねっと
- FP相談窓口を利用する際の注意点
- 相談内容を明確にする
- 必要書類を揃える
- 納得できるまで質問をする
- FP相談でお金の悩みを解決しよう
FP(ファイナンシャルプランナー)の相談窓口はどう選ぶ?

FP相談窓口とは、FP(ファイナンシャルプランナー)がお金に関するさまざまな相談に対応する窓口のことです。FP相談窓口には、無料相談と有料相談があります。
ここでは、FPの概要や無料相談と有料相談の違いについて解説します。
そもそもFPとは?
FPとは「Financial Planner(ファイナンシャルプランナー)」の略で、暮らしとお金に関する幅広い相談に対応する専門家です。
相談者の夢や目標をかなえるため、FPはライフプラン(人生設計)に基づく将来の収支(収入と支出)の見通しを立て、最適な資金計画の提案やアドバイスを行っています。
FPの資格は、国家資格であるFP技能士(1〜3級)と、民間資格のAFP(アフィリエイテッド ・ファイナンシャル・ プランナー)、CFP®(サーティファイド・ファイナンシャル・プランナー)があります。
国家資格と民間資格で必要とされる知識の内容についての大きな違いはありませんが、資格によってレベルの違いがあり、それぞれ最高位となるのは1級FP技能士とCFP®です。
無料相談と有料相談の違い
FP相談には、無料で相談できる窓口と有料の窓口があります。無料相談は費用がかからないため、気軽に相談できることが特徴です。基本的な家計の見直しや保険の見直しの相談は、無料相談でも十分に対応可能です。まずお金の悩みについて相談したい場合は、無料相談を利用してみるとよいでしょう。
特に初めてFP相談窓口を利用する場合は、無料相談がおすすめです。例えば、保険の見直しを相談する場合、現状や要望等のヒアリングやライフプラン表の作成などを通して必要保障額を見積もっていきますが、その相談は短時間では終わらず、相談回数は複数回にわたることもあります。
保険は長い間、保険料を支払い続けることになるので、十分に納得したうえで選びたいという人も多いでしょう。
有料相談は時間が決められ、相談が数回にわたれば高額な出費になります。その点、無料相談であれば時間や回数に制限を設けていないケースもあり、安心して相談できるでしょう。
有料相談は、税務や相続、お金以外の内容も絡む相談など、より専門的な知識が必要となる場合に適しています。相談内容により、税理士や弁護士、司法書士などの専門家が協力するケースもあります。
有料相談の料金相場
有料相談の料金相場は、窓口により幅があります。FP協会の調査による1時間あたりの費用相場は、次のとおりです。
- 5,000円未満:14.2%
- 5,000円〜1万円未満:47.3%
- 1万円〜2万円未満:33.5%
- 2万円以上:5%
1時間あたり5,000円〜1万円の範囲が最も多く、ライフプラン表の作成、生命保険・損害保険の見直しなどは、別途費用がかかる場合もあります。
相談の内容によっては弁護士や税理士など他の専門家での対応が必要になることもあり、その際はまた別途料金が発生するケースがあります。
また、料金体系は1時間単位だけでなく、月額定額制や顧問制などの形態もあるため、事前によく確認しておきましょう。
FP相談窓口に相談できること

FP相談窓口ではお金に関するさまざまな内容を相談できます。
具体的に相談できる内容は、主に次のとおりです。
- 家計見直し
- 老後資金
- 保険の見直し
- 資産運用
- 住宅ローン
- 教育資金
ここでは、それぞれの相談内容について詳しく解説します。
家計見直し
FP相談窓口では、現在の家計の見直しや貯蓄の増やし方、節約についてのアドバイスを受けることができます。
家計の見直しで相談できるのは、次のような内容です。
- 貯蓄をするためにはどのように家計を見直せばいいか
- 家計管理はどのように行うか
「特に無駄遣いしているわけではないのに、なかなかお金が貯まらない」「毎月、家計が赤字になる」といった悩みに対するアドバイスが受けられます。
具体的には、相談者から提示された収支がわかる書類をもとに、家計の問題点を洗い出し、改善策や節約方法を提案するといった内容です。
老後資金
公的年金は、現役世代が納めた保険料が、そのときの年金受給者への年金に使われる賦課方式を採用しています。そのため、現在のように少子高齢化が続けば、将来の年金支給額が減る可能性は十分にあり、老後資金について不安を感じている方も多いでしょう。
FP相談窓口では、このような老後資金についての相談もできます。
相談できるのは、次のような内容です。
- 老後にはどのくらいの生活費が必要か
- 老後の生活資金をどのように準備したらいいか
生命保険文化センターの調査によれば、老後の最低日常生活費は毎月平均23.2万円で、ゆとりのある生活を送るためには毎月37.9万円が必要とされています。これらの生活費が年金で賄えなければ、老後資金として準備しなければなりません。
FP相談窓口では、年金として受け取れるのはどのくらいで、老後にはどのくらいの生活費が必要になるのか、どのように準備したらよいかなどを相談できます。
参考:生命保険文化センター「老後の生活費はいくらくらい必要と考える?」
保険の見直し
FP相談窓口では、保険の見直しも相談できます。
相談できるのは、次のような内容です。
- 現在加入している保険の保障はどのような内容か
- 加入している保険の保障内容が自分に合っているか
- 保険の見直しは必要か
- 見直す必要があるなら、どのように行えばいいのか
生命保険や学資保険、損害保険など、さまざまな保険があります。これら保険の必要性はライフプランやライフステージの変化により変わり、現在加入している保険が適切かどうかの見直しを適宜行うことが必要です。
FPに相談すれば、今の保険が自身のライフプランに合っているかを確認し、保障が重複している部分や不足している部分がないか確認してもらえます。その結果、改善すべき点があればアドバイスや提案もしてくれるでしょう。
保険の種類、保障の内容、特約などについての説明も受けられ、相談者にとって本当に必要な保障は何かを明らかにしてくれます。
資産運用
資産運用の相談も、FPが得意とする分野です。現在の資産状況に応じて、最適な資産形成や運用プランを提案してくれます。
具体的に相談できる内容は、次のとおりです。
- 資産運用をしたいが、どのような商品がよいか知りたい
- 運用商品の特徴や運用する際の注意点を知りたい
- 現在運用を行っているが、これでよいのか確認したい
FPは金融商品に関する知識も豊富であり、「資産形成のためにNISAやiDeCoなどを運用したいが、どのように始めたらいいかわからない」という悩みに対して、具体的なアドバイスをしてくれます。
商品ごとの特徴やメリット、リスクについても説明してくれるため、投資が初めてで不安な方は、FPに相談してみるとよいでしょう。
住宅ローン
FP相談窓口では、住宅ローンの相談にも対応しています。これからローンを組む場合や、現在返済中のローンについてなど、さまざまな相談が可能です。
具体的には、次のような相談ができます。
- 現在の収入でいくらぐらいの物件を購入できるか
- 住宅ローンを組む際に気をつける点は何か
- 現在、住宅ローンを返済中だが、返済の負担を軽くできるか
住宅ローンを組む際は、固定金利と変動金利のどちらを選ぶべきか、無理のない返済額は毎月いくらぐらいになるか、などの相談もできます。
また現在、住宅ローンを利用している場合、より低い金利の住宅ローンへの借り換えや繰り上げ返済などについても、具体的なアドバイスをもらえます。
教育資金
教育資金の準備も、FP相談窓口に相談できる内容のひとつです。ライフプランや家計状況に合わせた教育資金計画を提案してくれます。
主に、次のような内容を相談できます。
- どのくらいの教育資金が必要か
- 教育資金の準備はいつから始めればいいか
- どのように準備をしたらいいか
FPは現状の教育方針等についてのヒアリングや必要となる教育資金目安の算出を行い、ライフプランに落とした教育資金計画(支出等の計画)などを提案してくれます。
一般的な教育資金以外にも、習いごとにかかる費用や奨学金制度の利用など、教育に関するさまざまな悩みの相談に対応可能です。
FP相談窓口に相談できないこと

FP相談窓口ではお金に関わるさまざまな相談に対応していますが、法律や専門資格が必要となる相談には対応していません。
主に、次のような相談内容です。
- 法律相談
- 税務相談
- 確定申告の書類作成
- 遺言書の作成指導
- 投資の個別銘柄の推奨
- 不動産の仲介・契約
税理士や弁護士等の士業の独占業務として定められている内容について、FPは対応することはできません。また、投資信託や株式など金融商品の販売や個別銘柄の推奨などは、販売資格(金融商品仲介業者および証券外務員など)が必要となるため、同様にFPは対応することはできません。
また、住宅ローンの相談には対応できますが、不動産の仲介や契約が伴う場合には、宅地建物取引士の資格と宅地建物取引業の免許が必要となるため、FPは対応できません。
【無料】おすすめのFP相談窓口

無料で相談できるFP相談窓口のうち、特におすすめの窓口は次の3つです。
- auマネープラン相談
- 保険見直しラボ
- ほけんのぜんぶ
それぞれの特徴やメリットを解説します。
auマネープラン相談
auマネープラン相談は、家計管理や老後資金、住宅資金など、幅広いお金の悩みについて対面で相談できる窓口です。
有料窓口で受けられるような相談についても無料で対応し、プロの視点からさまざまなアドバイスを行っています。全国47都道府県どちらでも対応可能で、指定の場所までFPが伺います。相談者は、特定の事務所等へ出向く必要はありません。
保険や金融商品などの押し売りは一切なく、何度でも無料で相談できます。開業から5年で累計相談件数が15万件以上と豊富な実績を誇り、お客様満足度は93.9%と高い評価を受けています。
有料相談では相談料のほかに別途費用がかかるキャッシュフロー表やライフプラン表も無料で作成いたします。
保険見直しラボ
保険見直しラボは、39の保険会社から自身に合った保険をオーダーメイドできる無料相談窓口です。FP資格を持つ平均経験年数12.1年のベテランコンサルタントが、丁寧にヒアリングして最適な保険を提案します。
全国に約70ある拠点から利用者が希望する場所まで出向くほか、オフィスやオンラインでも対応しており、都合に合った相談が可能です。
総合的な満足度は90%以上、コンサルタントのおすすめ度は80%以上と高い評価を得ています。
保険の新規加入や見直しを検討している方は、相談してみるとよいでしょう。
ほけんのぜんぶ
ほけんのぜんぶは、FPが一人ひとりのライフスタイルに合わせ、最適な保険選びをサポートする無料窓口です。保険や住宅、金融に至るまで、どんなに小さなことでも相談できます。40社以上の保険商品を取り扱い、目的に合わせてオーダーメイドで提案します。
全国47都道府県、都合に合わせてFPが訪問するほか、オンライン相談も可能です。
auマネープラン相談がおすすめの理由

料相談窓口の中でも、特におすすめなのがauマネー相談です。累計相談件数は15万件以という豊富な実績があり、お金のプロとしての知見と相談実績により、安心してお金の悩みを相談できるでしょう。

auマネー相談がおすすめの理由について、詳しく解説します。
auマネー相談のご利用の流れ
相談では、まず簡単な質問項目のあるヒアリングシートを記入します。
次に、キャッシュフロー表を作成するために、FPが相談者へヒアリングを行い、生涯を通じて得られる収入と、それに対する必要な支出を洗い出し、後日、キャッシュフロー表を作成します。
キャッシュフロー表によって、自身が考えているライフプランに沿った収支の予定が可視化されます。キャッシュフロー表を確認することで、教育資金や老後資金など必要資金を形成する手段を考えるなど、将来を見通したうえでの収支計画の検討が可能です。
その後、キャッシュフロー表をもとに、ライフプラン表を作成します。
これらキャッシュフロー表やライフプラン表は、通常の無料相談では作成されません。有料相談でも、別途費用がかかるのが一般的です。

auマネー相談であれば、これらのキャッシュフロー表やライフプラン表も含めてすべてが無料です。
auマネー相談を利用するメリット
auマネー相談は、「家計管理」をはじめ、「NISA・iDeCo」「保険」「住宅資金」「教育資金」「老後資金」「資産形成」など、幅広い分野の相談が可能です。
「無料だから、何か契約をさせられるのではないか」と不安を感じることもあるでしょう。しかし、そのような不安は一切ありません。お金の悩みについてプロの視点からさまざまなアドバイスや提案を行い、お客様満足度は93.9%と高い評価を受けています。
また、auマネー相談は全国対応のため、「忙しくて相談する時間もだけど、相談場所へ行く時間ももったいない」という方でも利用しやすいことがメリットです。全国どこでも、自宅や近くのレストラン・カフェなど、指定の場所までFPが伺います。移動時間がかからないため、その分時間を節約でき、相談に専念できるでしょう。
auマネー相談のご利用方法
auマネー相談は、対面で相談を行っています。対面は苦手で、メールや電話、オンラインで済ませたいという方もいるかもしれません。
しかし、相談者の一生涯に関わるお金の悩みに向き合い、問題を解決のためには、収入や支出といった家計全般や家族構成などの情報を提供いただく必要があります。
そのような情報のやり取りは、電話やオンラインで済ますのではなく、実際にFPと対面して信頼関係を築いたうえで、やり取りを行うことが安心安全に繋がるでしょう。auマネー相談では、対面でこそ、相談者に寄り添ったアドバイスができると考えています。
1回あたりの所要時間は1時間30分ほどで、それ以上の時間がかかっても無料です。時間を気にせず、納得できるまで質問ができます。
【有料】おすすめのFP相談窓口

有料のFP相談窓口のおすすめは、次のとおりです。
- FPバンク
- 家計アイデア工房
- FP相談ねっと
特徴を詳しくみていきましょう。
FPバンク
FPバンクは、お金の心配事をなんでも相談できる有料相談窓口です。企業に所属しない独立系FP事務所であり、商品や提案内容に縛られない、顧客本位の提案を行います。
創業以来、約1万5,000件の相談実績があり、生命保険だけでなく、お金のことならどの分野でも具体的な解決策を提案できる専門性があります。
銀行・証券・生保・損保・不動産業など、さまざまな業界出身のFPによるチーム体制により、知識や経験を共有した最適な解決策の提供が可能です。
家計アイデア工房
家計アイデア工房は、女性FPによるマネーカウンセリングを行う有料相談窓口です。丁寧なヒアリングと専門知識をもとに、人生のさまざまなステージで生じる経済的な心配事を解消します。
「家計診断」や「ライフプラン」「生命保険」など豊富なFP相談メニューがあり、どのメニューを選んだらよいかわからない場合は、「初回FP相談」を利用できます。メニューの選び方や解決の方向性、考え方をアドバイスし、「初回FP相談」で問題が解決した場合、追加料金は発生しません。
FP相談ねっと
FP相談ねっとは、オンラインで相談内容に合ったFPを探し、相談できる有料相談窓口です。登録しているFPは、代表者が主宰する「山中塾」で一定のカリキュラムを経てから認定されています。いつでも最善の提案ができるよう、日々変わるお金や制度の情報について、WEB上や勉強会で共有しています。
また、少しでも相談しやすくなるよう、登録のFPはすべて各自の認定FPサイトで顔写真を公開していることが特徴です。ほかにも、ブログやポートフォリオ、実際あった相談事例など、FP自身についてわかるコンテンツを公開しており、相談するFPを選ぶ判断材料になります。
FP相談窓口を利用する際の注意点

FP相談窓口を利用する際は、相談内容を明確にして、必要書類を揃えることで相談がスムーズに進みます。また、納得できるまで質問をすることが大切です。
ここでは、FP相談窓口を利用する際の注意点を解説します。
相談内容を明確にする
FP相談窓口を利用する前に、どのような内容について相談したいかを明確にしておきましょう。漠然とした将来の不安など相談内容が曖昧では、FPは具体的なアドバイスを提供できない可能性があります。
無料相談窓口は特に時間の制限がなく何回でも相談できるケースもありますが、自分の時間を有効に活用し、求める回答に早くたどり着くためにも相談内容は具体的に決めておくとよいでしょう。
例えば、「〇歳までにマイホームを持ちたい」「〇歳までに貯金を〇円貯めたい」といったライフプランを整理し、具体的な目標を伝えれば、そのために何をしたらよいかアドバイスをもらえるでしょう。
うまく表現ができないなど、言語化が難しいという場合でも、できる範囲で相談してみてください。FPが問題点を整理し、不安を汲み取って解決策を提案してくれます。
必要書類を揃える
FPに相談する際は、必要な書類を揃えておくと相談がスムーズに進み、的確なアドバイスをもらえます。
例えば、家計に関する相談であれば、家計簿や通帳、源泉徴収票、給与明細、光熱費・通信費の明細などがあげられます。家計簿をつけていない場合は、毎月の支出がわかるものでかまいません。
FPは家計簿や支出がわかるものをもとに支出状況を、源泉徴収票や給与明細をもとに収入状況を確認します。そこから、余分な支出や利用できる控除などを確認し、家計の見直しを行います。「お金に関する不安があるが、どこに問題があるのか明確にできない」という場合でも、書類があれば、FPが問題点を見つけ、解決に向けたアドバイスをしてくれるでしょう。
そのほか、相談内容によって準備したほうがよい書類は、次のとおりです。
住宅ローン (購入する住宅が決まっていない場合) |
・源泉徴収票・住民税決定通知書(会社員の場合) ・過去3年分の確定申告書・決算書(自営業の場合) ・現在利用中のローンの残高証明 |
住宅ローン (購入する住宅が決まっている場合) |
・売買契約書 ・重要事項説明書 ・不動産のリーフレット・小冊子 ・不動産図面 |
老後資金 | ・ねんきん定期便など年金に関するお知らせ ・年金保険など積立保険の証券 ・資産状況がわかるもの ・預金の明細 |
保険の見直し | ・加入している保険の保険証券 ・健康診断の結果 |
すべての書類が必要というわけではありません。できる範囲で揃えれば、相談内容がより明確になり、アドバイスを受けやすくなります。
また、相談内容に必要な書類がわからないときは、予約の際に確認しておくのもよいでしょう。
納得できるまで質問をする
FPからの提案がよくわからなかったり、疑問があったりする場合は、納得できるまで何度でも質問しましょう。
例えば、保険の内容に疑問や不安があるままで提案を受け入れ、契約をしてしまうと、メリットを得られない可能性があります。後悔することにもなるでしょう。
疑問があればその都度質問し、十分に理解して納得した上で提案を受け入れるようにしましょう。
相談を行う際に、FPと相性が合わず、思うように質問できないことがあるかもしれません。相談を続けても有益な結果が得られない場合は、担当者を変えてもらうこともひとつの選択肢になるでしょう。
信頼関係のもとで、なんでも質問して疑問を解消できることが、FP相談を有効に活用するポイントです。
なお、auマネープラン相談は時間や回数にかかわらず無料で利用できます。そのため、納得できるまで質問し、疑問を解消することができるでしょう。
FP相談でお金の悩みを解決しよう

FP相談窓口では、お金に関する専門家であるFPに、夢や目標を達成するためのサポートをしてもらえます。窓口には無料と有料があり、無料相談であれば、手軽にお金の悩みを相談できる点がメリットです。
窓口によって相談できる内容は変わりますが、auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談であれば、家計管理や保険の見直し、教育資金や老後資金の形成など、幅広い相談に対応しています。
実績が豊富なFPが相談者に質問しながらライフプランを作成するため、相談内容が明確でない場合も気軽に相談できます。お金に関する不安がある方は、ぜひauマネープラン相談をご活用ください。
カテゴリ
ピックアップ | 家計見直し・教育資金
ピックアップ | 住宅ローン
ピックアップ | 保険見直し
ピックアップ | 資産形成・老後資金
カテゴリ別人気ランキング
- 家計見直し・教育資金
- 住宅ローン
- 保険見直し
- 資産形成・老後資金