家計見直し・教育資金 2024.9.25

ファイナンシャル・プランナーに相談したい!メリットや注意点、選び方まで解説

皆さんは、ファイナンシャル・プランナーと聞くとどんなことを思い浮かべるでしょうか。

「難しそう」「自分には関係ない」と思う方もいると思いますが、お金のプロであるファイナンシャル・プランナーは、身近なアドバイザーとして、家計の疑問やお悩みを解決に導く心強い存在です。

家計改善の手段のひとつとして、検討してみてはいかがでしょうか。

本記事では、ファイナンシャル・プランナーの仕事内容や具体的にどのような相談ができるのか、そして、ファイナンシャル・プランナーの選び方についても解説します。

目次

ファイナンシャル・プランナー(FP)は何をする人?

ライフプランの実現に向けて資金計画を立てることをファイナンシャル・プランニングといいます。

そして、ファイナンシャル・プランニングを行う専門家がファイナンシャル・プランナーです。

この章では、ファイナンシャル・プランナーの業務や資格の種類を解説します。

ファイナンシャル・プランナー(FP)の仕事内容

ファイナンシャル・プランナーは、相談者の家族構成や収支の内容、資産と負債、保険の状況などを聞き取り、現状や目標をふまえてライフプランを提案します。

相談者の問題を解決するため、場合によって弁護士や税理士・不動産業や保険の専門家と連携する場合もあります。

ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格の種類

ファイナンシャルプランナーの資格には次のような種類があります。

・「ファイナンシャル・プランニング技能士(1~3級)」
・「AFP(アフィリエイテッド ファイナンシャル プランナー)資格」
・「CFP(サーティファイド ファイナンシャル プランナー)資格」
・「CMA(日本証券アナリスト協会検定)」

このうち、「ファイナンシャル・プランニング技能士」が国家資格、「AFP」「CFP」「CMA」は民間の資格です。

ファイナンシャル・プランニング技能士は、2023年(2022年度)1月試験までの累計で1級は22,461名、2級は517,240名が資格を取得しています。

CFPの資格認定者数は2022年7月時点で24,636名、AFPは162,998名です(※1)。

CMAの会員数は2023年3月8日時点で個人会員が28,652名、法人会員が196名となっています(※2)。

(※1)出典:日本FP協会「データで見るFP資格」CFP®・AFP認定者分布データ
(※2)出典:公益社団法人日本証券アナリスト協会「会員名簿」

ファイナンシャル・プランナー(FP)にはどんな相談ができる?

それでは、ファイナンシャルプランナーにはどのような内容の相談ができるのでしょうか。

次の項で具体的に解説します。

ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談できること

ファイナンシャル・プランナーには、次のような内容を相談できます。

・「家計管理」 (例)家計を見直して貯金をしたい・家計管理の方法を知りたい
・「老後の生活設計」 (例)老後資金の準備をしたい・どの程度資金が必要か知りたい
・「教育資金」 (例)子どもの学費を準備したい・教育ローンについて知りたい
・「年金・社会保険」 (例)年金額が知りたい・出産や育児の給付金を知りたい
・「住宅資金」 例)マイホーム購入を考えたい・住宅ローンを借り換えたい
・「資産運用」 (例)退職金を運用したい・金融商品の選び方を教えてほしい
・「税制」 (例)医療費控除について知りたい・配偶者控除が受けられるか知りたい
・「保険」 (例)保険の内容を説明してほしい・必要な保障の目安を知りたい
・「介護・医療費」 (例)介護費用の目安を知りたい・介護保険について教えてほしい
・「相続・贈与」 (例)遺言や相続を相談したい・贈与税を知りたい

ファイナンシャル・プランナーはお金の専門家です。家計や老後の生活だけでなく、税金や保険についても相談できます。お金に関する悩みがあるときは、まずファイナンシャル・プランナーに相談してみてください。

ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談できないこと

反対に、ファイナンシャル・プランナーにはできないこともあります。

・投資商品の具体的な銘柄をすすめる投資助言
・申告書類の作成など税理士法で定められた税理士の業務、弁護士法で定められた弁護士の業務など

ただし、具体的な個別のケースではなく、一般的なアドバイスを求めるのは問題ありません。例えば、「子どもの学資として500万円貯めたいが、A学資保険とB学資保険はどちらが向いているだろうか」といった質問なら、ファイナンシャル・プランナーが実際に計算して比較・説明してくれます。

家計について疑問や質問がある方は、遠慮なく相談して悩みを解決しましょう。

ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するときの流れ

まずは、ファイナンシャル・プランナーを探します。

ファイナンシャルプランナー探しはインターネットでの検索が手軽でおすすめです。

相談したいファイナンシャル・プランナーが決まったら、相談を申し込みます。相談料やライフプラン作成についてわからないことがあれば、事前に確認しておきましょう。

相談したいファイナンシャル・プランナーを見つけたら、面談を行い、相談したい内容を伝えます。

そして、相談を受けて、ファイナンシャルプランナーが相談者の家族構成・家計の収支・資産や負債・保険などを聞き取り、専門家の目線で分析・評価します。その後、ファイナンシャルプランナーが改善案を盛り込んだプランを提案し、最終的に相談者と話しあってプランを決定します。

決定したプランを実行できるよう、ファイナンシャルプランナーがサポートします。必要に応じて各専門家との連携や手続きのアドバイスを行ってくれるでしょう。

ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するメリット

ファイナンシャル・プランナーに相談することには、多くのメリットがあります。主なメリットを紹介します。

将来設計にあわせて具体的に何をすべきかが明確になる

「家を建てたい」「子どもの学費を準備したい」「老後資金を貯めたい」など、さまざまなライフプランがあるでしょう。

ライフプランを実現するには、相応のお金が必要です。ファイナンシャル・プランナーに相談すれば、希望するライフプランにあわせて、お金を貯めるための具体的な提案をしてもらえます。

家計の問題点を洗い出してもらえる

ライフプランの実現のためには、お金を貯めることが必要です。しかし、貯めた以上に使ってしまうなら、必要なタイミングまでに必要なお金が貯まりません。

ファイナンシャル・プランナーに相談すれば、家計を分析して、問題点を具体的に洗い出してもらえます。問題点が明らかになると、お金が貯まりやすくなり、ライフプランも実現しやすくなるでしょう。

必要な保険の種類や資産構築の方法がわかる

思わぬことで思わぬ出費が生じることもあります。例えば、ケガをして多額の入院費がかかったり、仕事に行けずに収入が減ったりすることもあるかもしれません。

万が一に備えるために検討したいのが保険です。ファイナンシャル・プランナーに相談すれば、保険の種類についても詳しく教えてもらえます。現状や将来設計にあう保険を見つけやすくなり、より安心して生活できるでしょう。

また、資産構築の方法もファイナンシャル・プランナーに紹介してもらえます。自分にあった方法が見つかるかもしれません。

ファイナンシャル・プランナー(FP)に相談するときの注意点

ファイナンシャル・プランナーに相談するときの注意点を紹介します。

なお、ファイナンシャル・プランナーにはそれぞれ得意分野があります。相談する前にファイナンシャル・プランナーのプロフィールや紹介文をチェックし、相談内容にあっているか確認しておきましょう。

質問する内容をリストアップしておく

ファイナンシャル・プランナーの相談料は時間あたりで決まることが一般的です。

質問内容をあらかじめリストアップして持って行くと、時間を無駄にせず、効率良く知りたいことを理解できます。

お金関連の現状や将来設計をまとめておく

ファイナンシャル・プランナーは、相談者の現状や将来設計を把握してから、具体的なアドバイスを実施します。ファイナンシャル・プランナーに質問されたときに正確に答えられないと、時間がかかるだけでなく、具体的なアドバイスを得られないこともあるため、あらかじめ現状や将来設計を紙に書いてまとめておきましょう。

例えば、保有資産の種類とおおよその金額、家族の将来設計(第一子が3年後に大学進学、5年以内に新築一戸建てを購入したいなど)をまとめておくと、スムーズに相談が進みます。

個別の金融商品についての資料も準備しておく

ファイナンシャル・プランナーは特定の金融商品をすすめることはありませんが、金融商品の特徴や注意点についてわかりやすく説明してくれます。

比較している住宅ローンや保険があるときは、それぞれの資料を持って行くようにしてください。選択する際の方針が明確になります。

ファイナンシャル・プランナー(FP)への相談にかかる費用はいくら?

相談料は、ファイナンシャルプランナーが独自にそれぞれ設定してあり、「1時間で〇〇円」という時間あたりの料金設定や、月額、年額などの料金体系があります。

日本FP協会の2021年度調査結果によると、同協会認定のCFP・AFPが設定している1時間あたりの相談料は5,000未満が14.2%、5,000円~10,000円未満が47.3%、10,000円~20,000円未満が33.5%、20,000円以上が5%となっています(※)。

ライフプランの提案書やキャッシュフロー表の作成、保険の見直しを含め、個別に料金がかかる場合もあります。また、弁護士や税理士などほかの専門家と連携する際は別途費用が発生する可能性もあります。

トラブルを避けるためにも、実際にかかる費用は相談前に確認するようにしましょう。

(※)出典:日本FP協会「2021年度ファイナンシャル・プランナー実態調査」

ファイナンシャル・プランナー(FP)を選ぶときのポイント

さて、気になるのがファイナンシャルプランナーを選ぶときのポイントです。

相談者が提供するのはプライベートな情報ですから、信頼できるファイナンシャルプランナーを選びたいところです。

次の項で選ぶ際のポイントを詳しくみていきましょう。

ファイナンシャル・プランナー(FP)の資格で選ぶ

先述したとおり、ファイナンシャル・プランナーの資格には種類があります。

ファイナンシャル・プランニング技能士は国家資格です。更新手続きが要らない恒久資格のため、新しい制度や金融のトレンドについての知識が十分でない可能性があります。

一方、ファイナンシャル・プランニング技能士の資格を取得していることが前提となる民間のCFP・AFP資格は、資格更新制度が設けられており、2年ごとに所定の継続教育や研修を修了しなければ資格を継続できない仕組みとなっています。

更新試験では、新しい制度や金融界・ライフプランのトレンドなど、時代に即した問題が出題されます。ファイナンシャル・プランナーを選ぶ際には、どの資格をもっているかどうかを、ひとつの判断基準にするのも良いでしょう。

 

ファイナンシャル・プランナー(FP)の得意分野で選ぶ

ファイナンシャルプランナーにはそれぞれ得意分野があります。

家計管理・老後資金・教育資金・保険をはじめ、相談を希望する分野を得意とするファイナンシャルプランナーを探しましょう。

ファイナンシャル・プランナー(FP)の実務経験で選ぶ

自分が相談を希望する分野で実務経験があるかどうかも、確認しておきたいポイントです。

それぞれのサイトで公開されている相談履歴があれば、参考にしましょう。

相談料で選ぶ

相談料はファイナンシャルプランナーによって異なります。

相談料や資料作成にかかる費用を含め、具体的な予算を事前に決めて、確認しておくようにしましょう。

家計の悩みや老後資金の相談はauマネープラン相談がおすすめ

ファイナンシャルプランナーに家計の相談をする際のメリットや注意点を解説してきました。

これから家計相談を受けてみたい方におすすめなのが、auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談です。

auマネープラン相談では、無料でファイナンシャルプランナーに相談できるのが嬉しい点です。子育て・マイホーム購入・資産運用・老後資金など、幅広い分野で、何回でも、何時間でも無料でご相談いただけます。また、将来のお金の流れをまとめたキャッシュフロー表の作成にも費用は一切かかりません。

時間や場所もお客さまのご希望にあわせて設定できるため、忙しくて時間をとるのが難しい方にもおすすめです。

auマネープラン相談でファイナンシャル・プランナー(FP)に無料相談

家計の相談はファイナンシャルプランナーごとに料金体系が異なりますが、auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談では費用が一切かかりません。

お金のプロから、無料でアドバイスを受けてみませんか。

信頼できるファイナンシャルプランナーと一緒に、より具体的な将来設計を考えはじめましょう。

執筆者名:
垣田 京子
Twitter Facebook はてなブックマーク
Twitter Facebook はてなブックマーク

カテゴリ別人気ランキング

  • 家計見直し・教育資金
  • 住宅ローン
  • 保険見直し
  • 資産形成・老後資金

家計見直し・教育資金

住宅ローン

保険見直し

資産形成・老後資金