保険見直し 2023.3.31

ドル建て保険とは?メリット・注意点や円建て保険との違いを解説!

日本円ではなく外貨で保険料を支払い、外貨で保険金を受け取る「外貨建て保険」は、日本にも加入者が多くいます。しかし世間では、「やめた方がいい」「おすすめしない」という声もよく聞かれます。

そこで本記事では、外貨建ての保険のなかでも代表的なドル建て保険の仕組みについて、メリットや注意点をあわせてわかりやすく解説します。

ドル建て保険に限らず、保険には加入する人や家庭によって相性があります。
本記事を読んで、ドル建て保険が自分にマッチするのかどうかを見極めるための参考にしてください。

ドル建て保険とは

ドル建て保険とは、保険料の払い込みや保険金の受け取りなど、すべてがドルで行われる保険のことです。一般的な円建ての保険と区別するために、日本では「ドル建て保険」と呼ばれています。

ドル建て保険は「外貨建て保険」の一種であり、ユーロをはじめとしたドル以外の外貨建て保険もありますが、日本においては、米ドルや豪ドルを用いた外貨建て保険の方が一般的であるため、「外貨建て保険=ドル建て保険」として扱う方も少なくありません。

本記事には、外貨建て保険全般に共通する説明もありますが、あくまでもドルで資産を運用する「ドル建て保険」について解説しています。そのほかの保険と混同しないようにご注意ください。

ドル建て保険が注目される理由

ドル建て保険が日本で注目されている理由は、超低金利政策が長く続いているためです。

超低金利政策とは、きわめて低い水準に政府金利を保つ中央銀行の政策のことで、この政策により、現在は円安ドル高の状態となっています。

ドル建て保険以外にも、運用益が保険金や解約返戻金などに上乗せされる円建て保険はありますが、超低金利政策が続く日本では利回りが低く、そこまでの運用益が期待できません。よって、日本よりも金利が高い海外の保険に加入した方がお得ではないか、といわれているのです。

つまりドル建て保険は、「万が一の備え」という保険そのものの価値に加え、投資資産運用の価値も評価され、注目を集めているということです。

ドル建て保険を含む外貨建て保険の運用評価別顧客比率

運用評価別顧客比率とは、金融機関が実際にどれくらいのリターンを顧客に提供できているかを示した評価比率のことです。

本章では、金融庁が2022年1月18日(火)に発表した「金融庁外貨建保険の販売会社における比較可能な共通KPI(※1)を用いた分析」にもとづき、運用評価別顧客比率を解説します(※2)。

調査内容はドル建て保険に限らず、外貨建て保険全般におけるもので、主要銀行9件と地域金融機関25件を対象としています。

(※2)出典:金融庁「外貨建保険の販売会社における比較可能な共通KPIについて」を元に筆者が作成

2021年度の運用評価率は、顧客のうち60%がプラス、残り40%がマイナスとなっています。

比較対象として投資信託の運用損益別顧客比率も確認してみましょう。

(※2)出典:金融庁「外貨建保険の販売会社における比較可能な共通KPIについて」を元に筆者が作成

2019年度は顧客のうち63%、2020年は31%、2021年は84%がプラスと、年によってリターンの割合にはかなり差があります。

また外貨建て保険は一部の比率に固まっているのに対し、投資信託にはばらつきがあり、顧客ごとの差が大きいことを示しています。

外貨建て保険のデータが2021年度分しかないため正確な比較は難しいですが、それぞれの運用スタイルから考えて、このような違いは妥当だといえるでしょう。

投資信託は、リスクとリターンのバランスを考えて投資商品を分散するのが基本です。その結果、リスクが高い投資先にもいくらかは投資するため、タイミングによってプラスとマイナスが変動しやすくなります。実際、プラスの比率が高い2021年度は株式市場の高騰を受けたものでした。

一方、ドル建て保険の投資先は、投資商品のなかでもリスクが低いといわれる債券(外国債券)が中心です。

このような傾向から、ドル建て保険は「保険と同時に比較的安定性の高い投資もできるならお得だ」と選ばれる傾向にあります(※3)。

(※1)KPI(Key Performance Indicator)とは、組織の目標を達成するために重要な業績評価の指標のこと。「重要業績評価指標」ともいう。
(※3)こちらの解説は、ドル建て保険が注目を集める理由を解説したものであり、ドル建て保険による投資資産運用を推奨するものではありません。運用評価別顧客比率を見てもわかるとおり、ドル建て保険でもマイナスが出る可能性は十分にあります。安易な選択は避けましょう。

ドル建て保険には3つの種類がある

ドル建て保険は、「ドル建て終身保険」「ドル建て養老保険」「ドル建て個人年金保険」の大きく3つに分けられます。

ドルだからといって日本円で運用される終身保険や養老保険などと内容が大きく変わることはありませんが、以下ではそれぞれの特徴を解説します。

ドル建て終身保険

終身保険は、解約するか、被保険者が死亡もしくは高度障害状態にならない限りは一生涯にわたって保障が続く保険です。

生涯にわたる死亡リスクに備えて加入するのが一般的ですが、解約返戻金を目的として貯蓄のために加入するケースもあります。

ドル建て養老保険

養老保険とは、保険期間中に死亡した場合、もしくは満期まで生存していた場合に保険金を受け取れる保険です。

保険期間は「年満了型(〇年間保障)」と、「歳満了型(〇歳まで保障)」で定められます。

保険期間が一定であるため、子どもが独立するまでに万が一のことがあった場合を想定して、もしくは教育資金や老後資金など一定期間経過後に必要な資金のための貯蓄目的に利用されるケースが多いでしょう。

ドル建て個人年金保険

個人年金保険とは、年金形式で保険金を受け取れる保険です。商品によっては、年金形式だけでなく一時金としての受け取りを選択できるものもあります。

基本的には、公的年金に上乗せすることで老後資金の充実を図るために利用されます。

ドル建て保険のメリット

ドル建て保険ならではのメリットは、主に以下の3つです。

・保険料を安く抑えやすい
・利益を得られる可能性がある
・資産運用におけるリスク分散に役立つ

以降では、メリットの詳細をそれぞれ説明します。

保険料を安く抑えやすい

日本円よりも金利が高い外貨で契約する場合、保険料が安くなる傾向にあります。

その理由として、予定利率の高さが挙げられます。「予定利率」とは、運用による利益を予測して保険料を一定の利率で割り引く「割引率」をさしています。そのため、予定利率が高いほど保険料が下がります。

超低金利政策が続き円安・ドル高となっている現在、日本円の価値は低迷しており、日本円で資産を運用する円建て保険の予定利率は決して高くありません。

それに対して、より金利が高い通貨である米ドルや豪ドルで資産を運用するドル建て保険は予定利率が高くなるため、円建て保険に比べて保険料が安くなる傾向にあるといえます。

利益を得られる可能性がある

2023年4月時点では、日本円よりも米ドルの方が予定利率が高いため、保険料を抑えながら運用益を期待できます。

また、ドル建て保険を利用するときは日本円からドルに替えて払い込み、ドルから日本円に替えて受け取るのが一般的であるため、円高のときに払い込み、円安のときに受け取れば、為替差益も得られます。

資産運用におけるリスク分散に役立つ

お金の価値は各国の市場価値によって変動するため、日本円とドルの両方を資産として持っておくことは、どちらかの価値が下落したときの備えになります。

特に米ドルは価値が暴落する恐れが比較的低いと考えられているため、リスク分散のためによく用いられます。

ドル建て保険の注意点

ドル建て保険には、以下のようにドル建て保険ならではの注意点もあります。

・元本保証がない
・為替手数料がかかる
・円安・ドル高が続くとは限らない

以降では、注意点の詳細をそれぞれ説明します。

元本保証がない

ドル建て保険は為替相場の影響を大きく受けるため、原則として元本保証がありません。

金融庁による調査「外貨建保険の販売会社における比較可能な共通KPIを用いた分析」でも、顧客のうち40%はリターンがマイナスとなっていました。

なかには最低利率を保証している商品もありますが、最終的に日本円に替える場合は、両替時に元本割れするリスクがゼロにならないため、注意が必要です。

為替手数料がかかる

一般的に、ドルと円を両替する際にかかる為替手数料は、契約者負担となることが多いです。為替手数料がいくらかは金融機関およびドルの種類によって異なります。

為替手数料は1ドルあたりにかかるため、両替額が高くなるほど手数料もかかり、トータルコストが高額になることもあり得るでしょう。

円安・ドル高が続くとは限らない

米ドル円は、過去長期にわたって円安・ドル高で安定していましたが、2022年から現在にかけては急激な相場変動がみられ、専門家の間でも当分は安定しないのではないかと考えられています。

仮に円高・ドル安となった場合は、ドル建て保険の予定利率は変わらないものの受取時の為替差損が発生し、運用益の減少につながることも考えられます。

米ドルの価値はアメリカの金融政策による影響を大きく受けるため、今後どう変動するかわからない、ということは頭に入れておきましょう。

ドル建て保険と円建て保険、自分にはどちらが向いている?

どちらが自分に向いているのかを見極めるため、まずはドル建て保険と円建て保険の違いを表で確認しましょう(※)。

ドル建て保険 円建て保険
元本保証 原則なし ある商品も多い
保険料 比較的安い 比較的高い
利率 比較的高い 比較的低い
為替変動リスク 契約者が負う 保険会社が負う

(※)出典:専修大学経済学会「外貨建て保険を国際金融・学部生用講義へ取り込む重要性」を元に筆者作成

生命保険は万が一のときに備えるための商品であるため、必要な保障がカバーされていることが最も重要なポイントです。しかしドル建て保険は、契約者が為替変動リスクをすべて負う以上、受取時の保険金額が払込保険料の総額を下回る可能性があり、損失が生じるケースも考えられます。

だからこそ得られるメリットもありますが、自分に向いている商品であるかどうかは慎重に検討する必要があるでしょう。

ドル建て保険が向いている人の特徴

ドル建て保険が向いているのは、一言でいうと「元本保証がないリスクを受け入れられる方」です。

つまり元本割れしたとしても大きな問題にならない、資産に余裕がある方に向いているといえるでしょう。

ほかにも、いずれアメリカやオーストラリアに移住する予定がある方をはじめ、両替することなくドルのまま利用できるのであれば、保険金受取時の為替リスクがなくなるためおすすめできます。

ドル建て保険がおすすめできない人の特徴

ドル建て保険がおすすめできないのは、向いている方とは反対に「元本保証がないリスクを受け入れられない方」や「月々の保険料が一定でないと困る方」です。

リターンよりも安定性を求める方はもちろんのこと、万が一のことがあったときに頼れるものがドル建て保険しかないといった状況の方には、あまりおすすめできません。

また、受取時の保険料だけでなく月々の支払保険料も為替レートにより上下するため、月々の保険料を変えたくない場合や、為替の変化による保険料の上昇に対応できない場合は、ドル建て保険はおすすめできません。

生命保険の加入とは別に資産運用も必要だと考えているのであれば、ドル建て保険ですべて済ませてしまうのではなく、別途円建て保険や変額保険に加入するなど、ほかの保険も検討することをおすすめします。

ドル建て保険に関するお悩みはauフィナンシャルパートナーへご相談を

本記事では、ドル建て保険にメリットや注意点があること、投資商品としての一面があることなどを解説してきました。

「万が一のことがあったときに役に立つように」などの理由で保険に加入するのであれば、保険は保険商品、投資は投資商品として分けて考えるのも選択肢のひとつでしょう。

しかしいざ選ぶとなると、保険商品や投資商品には種類が多いことから、自分にあったものを選ぶためには多くの知識と手間がかかります。

「投資もしたくてドル建て保険を考えていたけど、もっとよい保険や投資先があるのでは?」など、ドル建て保険に関するお悩みを持つ方は、ぜひauフィナンシャルパートナーの「家計見直し相談」をご活用ください。

auフィナンシャルパートナーでは、お金のプロがお客さまのご年齢や家族構成、希望の人生プランなどをヒアリングしたうえで、ぴったりの保険や資産運用方法をオーダーメイドでご提案いたします。

まとめ

ドル建て保険は、保険商品でありながら投資の側面を持っていることがメリットであり、注意しなくてはいけないこともあります。保険料が安いから、一般の保険よりも利益を得られそうだから、という理由だけで安易に手を出すことは避けましょう。

もしもドル建て保険が自分に向いているのかわからないときには、auフィナンシャルパートナーまでご相談ください。

お金のプロの知識と客観的な視点から、具体的なアドバイスをご提供します。

執筆者名:
三浦 仁実
Twitter Facebook はてなブックマーク
Twitter Facebook はてなブックマーク

カテゴリ別人気ランキング

  • 家計見直し・教育資金
  • 住宅ローン
  • 保険見直し
  • 資産形成・老後資金

家計見直し・教育資金

住宅ローン

保険見直し

資産形成・老後資金

プロへの無料相談