保険見直し 2023.3.31

積立型の保険とは?おすすめの人や特徴、種類を徹底解説!

保険会社は世の中に多数存在し、保険の商品もまた非常に多くの種類があります。いざ実際に加入を検討するとなると、たくさんありすぎて迷ってしまうでしょう。

生命保険のタイプは積立型と掛け捨て型に分かれます。積立型の保険は、リスクに対する保障と資産形成の面をあわせ持っているところが特徴で、積立型の保険だけでもいくつかの種類があります。

本記事では、積立型の保険の仕組みや種類、掛け捨て型の保険との違いを解説します。どんな人が積立型の保険に向いているのかも紹介するので、保険選びの参考にしてください。

積立型の保険とは?仕組みと特徴

積立型の保険にはどのような特徴があるのでしょうか。

まず、「積立型」とは別のタイプとして「掛け捨て型」の保険があります。掛け捨て型の保険には定期保険、収入保障保険、医療保険、がん保険などがあります。

支払った保険料がかえってこない掛け捨て型の保険と違い、貯蓄性があるのが積立型の保険です。積立型の保険はリスクに備えながらも、将来のお金に対する備えもできる仕組みとなっています。

それでは積立型の保険の特徴を詳しくみていきましょう。

解約返戻金がある

積立型の保険の大きな特徴は、解約返戻金があることです。また、保険商品によって満期保険金が設定されています。

解約するときや満期を迎えたときに、契約で定められた解約返戻金もしくは満期保険金を受け取ることができます。

掛け捨て型と比較して保険料が高い

積立型の保険では、掛け捨て型の保険と比べて保険料が高く設定されています。保険料の内訳として、将来受け取るお金の積立が含まれているためです。

このことから、積立型の保険には家計から保険料を捻出できる余裕のある人の方が適しているといえるでしょう。

受取額が支払額を上回る場合と、元本割れが起こる場合がある

積立型の保険には、保険金が変動する変額型と、決まった額を受け取れる定額型があります。

変額型保険では、資産の運用成績によって将来の保険金や解約返戻金が増減します。支払った保険料の総額を超えるリターンが期待できる一方、運用成績が悪ければ元本割れを起こす可能性もあります。

リスクを取りたくない場合は、運用成績に関係なく確定した額を受け取れる定額型の保険がおすすめです。しかし、変額型と定額型では、インフレによる影響の受け方が異なる点にも注意しなくてはなりません。

変額型では景気に連動して運用成績も上がる可能性があるのに対し、定額型では契約時に受取額が決まるため、インフレが起こっても対応できないことを知っておきましょう。

また、積立型の保険の元本割れは早期解約によっても発生する場合があります。事前に把握し、納得したうえで契約しましょう。

契約者貸付制度を利用できる

積立型の保険では、一時的にまとまった資金が必要なとき「契約者貸付制度」を利用できる場合があります。

契約者貸付制度とは、所定の借り入れ利息はつきますが、解約返戻金の一定範囲内で保険会社からお金を借りられる制度です。お金を借りている間も保障契約は続き、借りたお金はいつでも返済することができます。

契約者貸付制度の取り扱いは保険会社により異なるため、利用したい場合は契約先の保険会社に問い合わせましょう。

積立型の保険の主な種類

積立型の保険には、主に次のような種類があります。

・終身保険
・養老保険
・こども保険(学資保険)
・個人年金保険

次の項では、それぞれの保険の詳細について解説します。

終身保険

終身保険では、被保険者が死亡した場合に遺族が死亡保険金を受け取ることができ、保障は一生涯続きます。死亡するまで保険契約が継続するため、満期保険金の設定はありません。

終身保険には、保険料の払込が一生涯続く「終身払込タイプ」と、払込期間が一定の時期で満了する「有期払込タイプ」があります。

養老保険

養老保険では、一定の保険期間中に死亡した場合、遺族が死亡保険金を受けることが可能です。満期時に生存している場合は、満期保険金が給付されます。

商品によっては、死亡保険金が満期保険金より低く、満期保険金は年金形式で受け取れるタイプもあります。

こども保険(学資保険)

こども保険には、子どもの入学・進学といった成長にあわせて祝金や満期保険金が給付されるタイプと、18歳から22歳までなど一定の期間に毎年祝金が支払われる学資年金タイプがあります。

原則として親が契約者となり、子どもが被保険者になります。親が死亡した場合は以降の保険料が免除となります。

個人年金保険

個人年金保険は、支払った保険料を原資として将来の年金を準備できる私的年金の一種です。55歳・60歳・65歳など、契約時に契約者が決めた年齢から受取を開始できます。

年金受取までに被保険者が死亡した場合は遺族が死亡保険金を受け取ります。

また、被保険者が所定の障害状態になった場合に以降の保険料の払い込みが免除されます。この場合も契約はそのまま継続し、年金は定められた時期から受け取れます。

積立型の保険と掛け捨て型の保険どちらを選ぶべき?

実際に保険の加入を検討するにあたり、自分には積立型と掛け捨て型のどちらがあっているのか、悩む方は多いと思います。

掛け捨て型の保険では、解約返戻金や満期保険金の設定がありません。支払った保険料は文字どおり「掛け捨て」となります。基本的にかえってくるお金はなく、あったとしても積立型の保険と比べると少額です。

しかし、かえってくるお金がない分、保険料は安く抑えられています。コストを抑えながらリスクに備えたい人には、掛け捨てが向いているといえるでしょう。

一方、積立型の保険では、保険料を支払うことでその一部を半自動的に将来の資金に回すことができるため、お金を貯めることが苦手な人に向いているといえます。

下記のような人は積立型の保険以外の方法で資産形成を検討するとよいでしょう。

・保険に貯蓄性を求めない
・手元資金が少なく、保険料を捻出しづらい

資産形成の側面を持つ積立型、低コストでリスクに備える掛け捨て型、両者にはそれぞれに特徴があり、どちらか片方が正解ということはありません。まずは自分のニーズやライフプランを把握し、必要に応じて加入を検討しましょう。

積立型の保険は着実に資金を確保する手段のひとつ!お悩みならauフィナンシャルパートナーへ

保険料の支払いは毎月の支出に占める割合が大きい場合が多く、家計にも影響します。保険の商品選びは慎重に行いたいところです。

しかし、世の中には多数の保険商品が存在し、自分にあった保険を探すのも一苦労です。そんなときにはプロに相談するのも選択肢となります。

auフィナンシャルパートナーの「家計見直し相談」では、お金のプロであるFPに、保険選びについて無料で相談ができます。

FPは、家計見直しのプロです。お客さまの収支の状況やご家族のこと、負債、将来起こり得るライフイベントなどをていねいにヒアリングし、目標に沿ったライフプランをご提案します。

また、ご希望のお客さまには、将来のお金の流れをわかりやすくまとめた「キャッシュフロー表」の作成も行っています。

FPとの面談は何回でも無料となっており、ご相談の場所や時間もお客さまのご都合にあわせて設定いただけますので、忙しくて時間がとりづらい方でも安心です。

「家計見直し相談」は、インターネットから簡単に申し込みが可能です。保険だけでなく、住宅ローンや教育資金、老後資金の準備など、家計全般のお悩み解決をサポートする「家計見直し相談」をぜひご活用ください。

まとめ

積立型の保険には、リスクに対する備えに加え、将来に向けての資産形成という面もあります。

積立型と掛け捨て型、それぞれに特徴があり、保険商品の種類はさまざまです。自分にどのような保険があっているのかプロに相談したい方は、auフィナンシャルパートナーの「家計見直し相談」をご活用ください。

「家計見直し相談」では、FPから保険選びのアドバイスを無料で受けることができます。この機会に、保険に関する疑問やお悩みを解消しましょう。

執筆者名:
垣田 京子
Twitter Facebook はてなブックマーク
Twitter Facebook はてなブックマーク

カテゴリ別人気ランキング

  • 家計見直し・教育資金
  • 住宅ローン
  • 保険見直し
  • 資産形成・老後資金

家計見直し・教育資金

住宅ローン

保険見直し

資産形成・老後資金

プロへの無料相談