貯蓄型の保険とは?掛け捨て型との違いや向いている方の特徴を解説
貯蓄型保険は、貯蓄性があるタイプの保険です。死亡保険金だけでなく、解約時や満期時に解約返戻金・満期保険金が支払われます。
貯蓄型保険への加入は、メリットと注意点の両方を踏まえて検討することが必要です。
本記事では、貯蓄型保険の概要とメリット・注意点、掛け捨て型保険との違いなどを解説します。加入を検討している方や掛け捨て型保険と迷っている方は、ぜひ参考にしてください。
貯蓄型保険の概要
生命保険は、貯蓄性があるかどうかで貯蓄型保険と掛け捨て型保険に分類できます。
貯蓄型保険は、保障と貯蓄を兼ね備えた保険です。万が一の保障を得つつ、老後資金や教育資金など将来の資金にも備えられます。一般的に、万が一のことがあると死亡保険金が支払われ、解約時に解約返戻金、満期時に満期保険金が支払われます。
貯蓄型と掛け捨て型の違い
掛け捨て型保険は、万が一のことがあった場合の保障のみを目的とした保険です。主に、定期保険や収入保障保険、医療保険、がん保険などがあります。
掛け捨て型保険には、基本的に解約時の解約返戻金や満期時の満期保険金がありません。つまり、保険金の支払事由に該当せず保険期間が終了した場合、払い込んだ保険料はかえってきません。
ただし、掛け捨て型保険は貯蓄機能がない分、保険料が安く設定されています。保険料が同じ場合、掛け捨て型保険の方が一般的に手厚い保障を用意できます。
貯蓄型保険の種類
貯蓄型保険には、主に以下のような保険があります。
保険の種類 | 概要 |
終身保険 | ・被保険者が死亡・高度障害状態になった場合に死亡保険金が支払われる ・保障が一生涯続く |
養老保険 | ・保険期間中に死亡・高度障害状態になると死亡保険金、満期時に生存していれば満期保険金が受け取れる |
学資保険 | ・子どもの入学・進学のタイミングに教育資金が受け取れる |
個人年金保険 | ・契約時に定めた年齢から年金が受け取れる |
(※)出典:金融広報中央委員会「保険のキホン 必要な保障を見極める!」
公益財団法人生命保険文化センター「主契約の種類」
ほけんガイドWeb「個人年金保険とは?」
上記資料を元に筆者作成
終身保険は、死亡に備える保険です。保険期間が一生涯のため、満期がなく満期保険金は支払われませんが、途中で解約すると解約返戻金が支払われます。
養老保険は、自分に万が一のことがあった場合に備えながら、自分の将来にも備えられる保険です。
学資保険は、子どもの教育資金に備えるための保険です。教育資金を受け取るタイミングは、学資保険やプランによって異なります。
個人年金保険は、公的年金の上乗せとして老後に備えられる保険です。年金の支払い方法種類により、確定年金・有期年金・保証期間付き確定年金などに分けられます。
貯蓄型保険のメリット
貯蓄型保険の大きな特徴は、万が一の保障と貯蓄の機能をどちらも備えている点です。
預貯金は、期間の経過とともに少しずつ金額が増えていきます。そのため、万が一のことがあった場合、それまでに貯蓄した金額(利息を含む)しか受け取ることができません。
しかし、貯蓄型保険では、契約後間もないときに万が一のことがあっても、契約した保険金額を受け取れます。
また、貯蓄型保険にはほかにも以下のメリットがあります。
・計画的に貯蓄しやすい
・保険料が掛け捨てでない
・生命保険料控除の対象となる
より詳しい内容を、以下で説明します。
計画的に貯蓄しやすい
毎月一定額を貯めていけば次第にお金は貯まっていきますが、手元にあると使ってしまう方もいるでしょう。貯蓄型保険は、毎月の保険料を口座からの自動引落しやクレジットカード払いで払い込めるため、貯蓄を継続しやすくなっています。
また、預貯金のように簡単には引き出せないため、使い込んでしまう心配がありません。そのため、目的に向けて計画的にお金を貯められます。
保険料が掛け捨てでない
掛け捨て型保険では、基本的に払い込んだ保険料は戻ってきませんが、貯蓄型保険では払い込み期間に応じた保険料が解約返戻金として戻ってきます。
保険期間中に解約せざるを得なくなると、多くの場合解約返戻金が受け取れます。また、養老保険や学資保険のように保険期間が決められている貯蓄型保険の場合は、満期時に満期保険金が受け取れます。
生命保険料控除の対象となる
貯蓄型保険は生命保険の1種のため、貯蓄型保険で払い込んだ保険料は、一定の要件を満たせば生命保険料控除の対象となります。なお、生命保険料控除の対象となるのは、掛け捨て型保険も同様です。
生命保険料控除とは、保険料を払い込んだ場合にその金額に応じて所得控除が受けられる制度です。
「一般生命保険料控除」「個人年金保険料控除」「介護医療保険料控除」の3つがあり、それぞれ所得税4万円・住民税2.8万円まで、3つ合計で所得税12万円・住民税7万円まで控除が受けられます。
また、貯蓄型保険のうち個人年金保険は、一般生命保険料控除とは別枠で個人年金保険料控除の対象となる場合があります。
一般生命保険料控除ですでに控除額上限まで達している場合、個人年金保険料控除の対象となれば、さらに所得税・住民税の負担を軽減することが可能です。
ただし、個人年金保険料控除を受けるには、「保険料を10年以上にわたり定期的に払い込む契約である」などの要件を満たす必要があります。
貯蓄型保険の注意点
ここでは、貯蓄型保険に関して知っておきたい注意点を解説します。以下の点を踏まえたうえで加入を検討しましょう。
・保険料は掛け捨て型と比べて高め
・途中で解約すると元本を下回る可能性がある
・定額型の貯蓄型保険はインフレに対応しにくい
保険料は掛け捨て型と比べて高め
貯蓄型保険は、保障と貯蓄の機能がどちらも備わっているため、掛け捨て型保険と比べて一般的に保険料が高めです。掛け捨て型保険と同じ保険料で備えようとすると、相対的に保障が小さくなります。
貯蓄型保険に加入する際は、無理なく払い込み続けられる保険料であるかをしっかり検討しましょう。なお、保険料は契約時の年齢が低いほど安くなります。
途中で解約すると元本を下回る可能性がある
貯蓄型保険で払い込んだ保険料は、すべてが運用に回されるわけではありません。保険料の一部は、保険金支払いや保険事業を維持する費用に充てられます。
そのため、貯蓄型保険を途中で解約すると、多くの場合解約返戻金が払い込んだ保険料を下回ります。特に、契約後早期に解約する場合は解約返戻金がまったくない、またはほとんどありません。
また、貯蓄型保険を解約すると、それ以降は保障が得られなくなる点にも注意してください。基本的には途中で解約することがないように、長期間使う予定のない資金を充てることが大切です。
定額型の貯蓄型保険はインフレに対応しにくい
契約時点で将来の受取額が決まっている貯蓄型保険の場合、インフレが起きたときに対応しにくい点にも注意しなくてはなりません。
インフレとは、一定期間物価が上昇することです。例えば、財布に200円を持っていた場合、200円の卵をひとつ購入できます。しかし、卵が300円に値上がりすると購入できなくなります。これは、物価の上昇によりお金の価値が目減りしたためです。
契約時に将来受け取れる金額が確定しているのは安心ですが、物価が上がると相対的に資産価値が下がることを理解しましょう。
なお、貯蓄型保険には、運用実績により受け取る年金額が変動する「変額保険」もあります。変額保険は、運用実績によっては受け取る保険金額が増減する可能性もありますが、インフレに強いところが特徴です。
貯蓄型保険はどんな方に向いている?
貯蓄型保険が適しているかどうかは、人により異なります。
貯蓄型保険が向いている方 | ・継続的に貯蓄をするのが得意でない方 ・老後資金や教育資金など特定の目的に備えたい方 ・長期間使う予定のない資金がある方 |
貯蓄型保険が向いていない方 | ・近い将来大きなお金を使う予定がある方 ・保険料をなるべく抑えて保障を用意したい方 ・貯蓄の目的がない方 |
貯蓄型保険は、口座引落しやクレジットカード払いで定期的に積み立てられるため、お金を貯めるのが苦手な方に向いています。
目的に向けて計画的に貯蓄しやすいことから、まとまったお金が必要なタイミングにあわせて確実に資金を用意したい方にも適しているでしょう。
さらに、貯蓄型保険は銀行などに長期間使う予定のないお金を預けている方にも向いています。貯蓄型保険に加入すれば、万が一の保障を得ながら払い込んだ保険料より多くの解約返戻金や満期保険金を受け取れる可能性があります。
一方、貯蓄型保険は預貯金のように簡単には引き出せないため、近く大金が必要な方には向いていません。また、万が一に備えたいものの高い保険料を払い込むのが難しい方、貯蓄の目的がない方は、掛け捨て型保険の方が適しています。
将来へ備えるためにauフィナンシャルパートナーを活用しよう
貯蓄型保険と掛け捨て型保険のどちらが向いているのかは、人により異なります。どちらに加入するか決める際には、将来のライフプランや必要になるお金など、さまざまなことを考えた上で決めなくてはなりません。
また、将来に備える方法は貯蓄型保険だけではなく、iDeCo(個人型確定拠出年金)などの制度を利用する方法もあります。こうした方法も含めて、どの方法で将来に備えるのが望ましいのか、入念に検討が必要です。
万が一の保障や貯蓄の必要性を感じている方のなかには、自分にあった方法がわからない方もいるのではないでしょうか。そんな方には、auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談がおすすめです。
auフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談なら、保険や資産形成、老後資金・教育資金などのお金に関するお悩みを何度でも無料でご相談いただけます。
一人ひとりにあわせて作成したキャッシュフロー表を見ながらアドバイスを行うため、どの保険に加入すべきか悩んでいる方、自分にあった備え方がわからない方も、お気軽にご相談いただけるでしょう。
万が一に備えながら将来の準備をしたい方は、ぜひauフィナンシャルパートナーへの相談をご検討ください。
どんなことが相談できる?
auフィナンシャルパートナーに寄せられているマネープラン相談は、例えば以下のようなものです。
-
- 家計管理
- 貯蓄が増えないのは家計管理が問題?
- 今の家計で将来の資金は大丈夫?
-
- 老後資金
- 老後はいくらあれば安心?
- 効率的な老後資金の貯め方を知りたい
-
- リスク管理
- 保険ってよくわからない、そもそも必要?
- 私に合った保険か調べて欲しい
-
- 住宅資金
- 住宅ローン返済計画など、最適な選択肢を知りたい
- 購入すべきベストなタイミングはいつ?
-
- 教育資金
- 希望の進路に進ませるにはいくら必要?
- 効率的な資金準備の方法を知りたい
-
- 資産形成
- 老後資産を形成したい
- 早期退職のため資産形成したい
お金のプロであるファイナンシャルプランナーが一人ひとりに合わせたキャッシュフロー表を作成し、お金に関するお悩み解決をサポートいたします。
auフィナンシャルパートナーなら
安心の品質!
-
お客さま満足度93.9%
私たちのサービスを実際に受けたお客さまの満足度は93.9%の評価を頂いています。
身近な節約から資産形成まで、お金の悩みは人それぞれ。さらにライフステージによって悩みも変化します。
お金のプロの視点から一人一人が安心し、豊かに過ごすために何度でも無料でアドバイスいたします。 -
累計相談件数13万件
当社は開業から4年で累計相談件数が13万件以上のサービスを提供してきました。
あなたが初めてではありません。
お金のプロとしての知見、そして13万件以上のご相談実績から安心してお金の悩みをご相談いただけると思います。 -
全国対応
お客さまがご都合の良い場所まで、私たちがお伺いします。
お金の相談をするために時間をかけて移動したり、慣れない場所で相談する必要はありません。
安心できる場所で、落ち着いて、お金に関するお悩みをお話いただけます。
気兼ねなくご要望をお聞かせください。
auフィナンシャルパートナーへの
ご相談の流れ
-
Step.1 相談予約
「予約ボタン」より必要事項とお電話希望時間帯、相談内容をお申込ください。
-
Step.2 予約のご確認
ご相談の日時、場所、相談内容などをオペレーターがお電話で確認させていただき、予約は完了となります。
-
Step.3 ご相談
お客さまのお悩みを解決するため、お金のプロに何度でも無料でご相談いただけます。
まとめ
貯蓄型保険は、万が一の保障を得ながら貯蓄性もある保険です。一般的に、解約時には解約返戻金、満期時には満期保険金が支払われます。
一方、掛け捨て型保険は、保障のみを目的とした保険です。貯蓄性はありませんが、貯蓄型保険と比べて保険料が安めに設定されています。
それぞれ特徴が異なるため、貯蓄型保険と掛け捨て型保険のどちらを選ぶべきなのかは人によって変わります。
保障を得ながら将来の貯蓄をしたい方、どの保険に加入するか悩んでいる方は、ぜひauフィナンシャルパートナーのauマネープラン相談をご利用ください。
カテゴリ
カテゴリ別人気ランキング
- 家計見直し・教育資金
- 住宅ローン
- 保険見直し
- 資産形成・老後資金